車高1550以下のコンパクトカー10選!SUVはあるのか?

背の低い車高1550以下のコンパクトカーの車種をしっていますか?

また、SUVで車高1550以下のコンパクトカーを知っていますか?

むかしはシャコタンという車高の低い車ブームの時代がありました。

いまはSUVをはじめ車高が高いトールカーのほうが多いです。

軽でさえも車高が高い。

でもなかには、どうしても車高1550以下のクルマが必要なひとたちがいるのです。

車高1550以下のコンパクトカー10選とSUVを調べました。

目次

車高1550以下のクルマがどうしても必要なワケ

立体駐車場

それは、おでかけや旅行、マンションの賃貸・購入で立体駐車場(立駐)をつかうことがあるからです。

ですが、注意すべきは車高。

ほぼ1550以下しか選べません。1550=155cmです。

一番上は上限ありませんが、一般的な立駐の中段・下段は1550以下です。

最新式の立駐は車高2.1mまで可能もありますが遭遇するのはほぼありません。

旅行ではクルマの高さがレンタカーのためよくわからず、ホテルに着いて立駐発覚で停められないということもあります。

私もマンションの駐車場が安いという理由で選んだら、立駐の下段でした。

困ったのはすでにこの駐車場で契約してしまって、他に空きがないということでした。

唯一の幸運はまだクルマを買う前だったことくらいです。

ですが、クルマの買い替え選択肢が極端に少なくなりました。

調べてみてわかりましたが、本当に選択肢が少なくなるんですよ。

クルマを買う前は色々なクルマがあるので、あれがいい、これがいいと言えるのですが車高1550以下になると

「え!これだけ・・・」

というくらい少なくなります。

今回はあまり乗らないサンデードライバーでもあり、コンパクトカー一択で考えました。

そこで、その中で何を選んだか?

車高1550以下のコンパクトカー車種について調べたことを書いていきます。

車高1550以下のコンパクトカー(SUV除く)の10選

コンパクトカーのクルマ

わかってはいましたが、やはり少ないというのが第一印象です。

ちょっといいなと思うとトールカーの多いこと。

実情を調べるとSUVやミニバンが売れ行きを伸ばしたので、メーカー自体1550以下の車をあまり注力しなくなったことが原因です。

大きめのいわゆるミドルサイズであればセダンがまだあります。

ですが、立駐しか止められない私にはミドルサイズよりコンパクトカー。ちょっと軽は不安なんです。

ほぼMAX2人しか乗らないので。大きい車はもてあまします。

そこで2人暮らしや子供が小さい方には最適な、メーカー別に車高1550以下の国産現行コンパクトカーを一覧にしました。

トヨタ
アクア(全高1485~1505)
ヤリス(全高1500~1515)
日産
オーラ(全高1505~1525)
ノート(全高1520~1545)
ホンダ
シビック(車高1405)
フィット(車高1515~1540)※HOME 4WDのみ車高1565
マツダ
マツダ3(旧アクセラ)(全高1440)
マツダ2(旧デミオ)(全高1500~1550)
スズキ
スイフト(全高1500~1525)
スイフトスポーツ(全高1500)

想像通り、かなり少ない・・・・まったくないわけではないですが。

ですが、名前だけでわかる車が多いですね。

逆に昔からあるクルマが多いので、クルマのデキは良いとも言えます。

車高1550以下のコンパクトカー(SUV)の5選

SUVのクルマ

次にSUVはどうでしょうか?

コンパクトなSUVは人気なのですが、正直1550以下はないと思ったのですが・・・

レクサス
UX(全高1540)
マツダ
CX-30(全高1540)
CX-3(全高1550)
MX-30(全高1550)※ロータリー・EVなど一部の車種は1565~1595
スバル
クロストレック(シャークフィンアンテナやルーフレールを省略すれば1550mm)

レクサスがあるのはビックリですね。UXは全高1540でした。

マツダの車種はけっこう多く選択肢の幅がひろがります。

スバルのクロストレックは、シャークフィンアンテナやルーフレールを省略すれば1550mmなので使い方によります。

ですが選択肢があるだけでもSUVは貴重ですね。

私が選んだ車高1550以下のコンパクトカー

コンパクトカーのクルマ

ちなみにわたしが選んだ車はデミオです。

マツダ2と形が同じなので、最後には中古車でもいいかとなりました。

購入ポイントは

  • 外見が現行車とおなじ
  • トヨタディーラーで売ってた中古車だった(他メーカーなのでマツダで買う中古車より少し安い)
  • 延長保証(有料でも1万円しません)がつけられた
  • 新車登録から1年半経過、走行距離15,000キロとそこそこ車体条件がいい
  • 下取りがトヨタ車だった

コンパクトなクルマは立体駐車場も入れやすいですね。

いままでラージサイズのセダンでしたので、かなり取り回しが楽になりました。

また昔のコンパクトカーと違い、内装や装備水準がなかり向上していました。

標準オーディオで6スピーカーなんて贅沢ですね。

標準ナビも会社で使っているクルマのパナソニック製より見やすい。

マツダかなり見直しました。

まとめ

車高1550以下のコンパクトカーを一覧にしてみました。

少ない選択肢ですが、まったくないわけではありません。

軽自動車でさえ車高が高い時代です。

ですが今後は車種がますます少なくなってくるかもしれません。

クルマの購入の際は、これからのライフプランに注意です。

とくにマンションに賃貸・購入されるかたは立体駐車場に注意しましょう。

引っ越しして敷地内に車が入らず、別な場所に駐車場を契約しなければならないのは苦痛ですからね。

コメント

コメントする

目次