ユーチューブって10秒スキップできないの?
おでかけの途中にユーチューブを見ることが多いですが、ユーチューブを見ているとちょっとだけ戻りたい、進みたいという10秒スキップしたいときがあります。
これって講義を聞いていると、「えっ?今なんて言ったの?」という単語が聞き取れないときがあったりしてけっこうな頻度で発生します。
そこで画面下の赤いスライドバーで戻したりするのですが・・・
「戻りすぎ!」 → 「いや、進みすぎ!」
の繰り返しとなりストレスです。
画面上をタップしても一時停止/再生再開しかできないし・・・
これなんとかならないかと調べました。
そしたら、ちゃんとあるじゃないですか!設定方法が!
しかも、PCにもスマホにもそれぞれ設定方法があります。
ではそれぞれ説明していきますね。
ユーチューブ10秒スキップの方法

PCのユーチューブ10秒スキップの方法
PCのユーチューブ10秒スキップの方法は、画面タップができないので
- 進ませる10秒スキップはキーボードで「L」(エル)キーを1回押す(Windowsのみ、Macは5秒)
- 戻る10秒スキップスキップはキーボードで「J」(ジェイ)キーを1回押す(Windowsのみ、Macは5秒)
で行うことができます。
スマホのユーチューブ10秒スキップの方法
スマホのユーチューブ10秒スキップの方法は、
- 進ませる10秒スキップは「画面右側をダブルタップ」(画面右側部分をトントンとする)
- 戻る10秒スキップは「画面右側をダブルタップ」(画面左側部分をトントンとする)
できなかった場合は、ユーチューブアプリを最新にしてもう一度やってみてください。
これはスマホを縦にしても横にしていても同じ操作です。
Youtubeスキップの秒数変更(PC・スマホ)方法

ユーチューブ動画の種類によっては、10秒では「早い」「遅い」という問題が発生するかと思います。
その際はユーチューブスキップの秒数変更方法を使ってみましょう。
PCのユーチューブスキップの秒数変更方法
PCのユーチューブの秒数変更方法はありません。
例えば、10秒を15秒に、10秒を30秒にするという設定がないのです。
ですが、PCの場合はユーチューブ5秒スキップはできます。
その方法ですが
- 進ませる5秒スキップはキーボードで「→」(右矢印キー)を1回押す
- 戻る5秒スキップスキップはキーボードで「←」(左矢印キー)を1回押す
で行うことができます。
そのため「L」(進む)「J」(戻る)キーで10秒スキップ、「→」(進む)「←」(戻る)矢印キーで5秒スキップができることになります。(Windowsのみ、Macは「L」「J」キーでも5秒スキップ)
スマホのユーチューブスキップの秒数変更方法
スマホの場合は設定項目よりPCより細かいスキップの秒数変更方法があります。
設定方法は
- ユーチューブアプリを起動させる
- 一番右下のマイページをクリック
- 一番右上の歯車マーク(設定)をクリック
- 上から3つめの「全般」をクリック
- 真ん中あたりの「スキップ送り/戻し」をクリック
- そうすると以下の選択画面が出ます。
5秒
10秒
15秒
20秒
30秒
60秒
この表示の中から希望の秒数をクリックし戻って終了です。
アマゾンプライムビデオの10秒スキップ方法

動画を見る場合、ユーチューブだけでなくアマゾンプライムビデオも見る場合があるかと思います。
せっかくですのでアマゾンプライムビデオを見る場合の10秒スキップの方法も書いておきます。
PCのアマゾンプライムビデオ10秒スキップの方法
PCのアマゾンプライムビデオ10秒スキップの方法です。
カーソルを再生中の動画画面に移すと「10秒スキップ(戻る):停止:10秒スキップ(進む)」の表示がうっすらとでます。
そこで希望の操作方法をクリックすればOKです。
また、ユーチューブでも紹介した
- キーボードで「→」(右矢印キー)を1回押すで進む10秒スキップ
- キーボードで「←」(左矢印キー)を1回押すで戻る10秒スキップ
でも操作が可能です。
スマホのアマゾンプライムビデオ10秒スキップの方法
スマホのアマゾンプライムビデオ10秒スキップの方法です。
再生中の画面をかるくタップすると、「10秒スキップ(戻る):停止:10秒スキップ(進む)」の表示がうっすらとでます。
そこで希望の操作方法をクリックすればOKです。
まとめ
ユーチューブをみていると、どうしても「いまなんて言ったの?」となる場面があります。
映画館では巻き戻しはできないので帰ってから調べることがおおいのですが、自分のペースで視聴できるユーチュブやアマゾンプライムビデオは「?」と思ったら、すぐ戻ることができるのでいいですね。
とくに10秒戻るときは、いがいと知らない単語だったりして学びがあります。
5秒や10秒の進む・戻るを使って自分に納得のいく動画鑑賞をしましょう。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント