デミオのバッテリー交換費用!ディーラー直と持ち込みの差を開示!

アイキャッチ

デミオのバッテリー交換費用はディーラー直で交換するのと持ち込みで差が出るのか?

そんな疑問があったので実践してみました。

クルマは中古で購入したマツダデミオ。

このデミオはトヨタディーラーで中古車として購入しました。

定期的にトヨタディーラーへ点検を出しているので今回は迫っている車検の見積もりへ。

もちろんトヨターディーラーへいきました。

5年目(新車から2回目)の車検見積もりの際にバッテリー交換の診断を受けました。

アイドリングストップ車なので通常の車よりバッテリー負荷が大きいとは聞いていました。

5年目なら通常の車とのバッテリー交換に差はないと考えています。

なので交換はやむを得ないと考えている自分となるべく費用の発生は避けたいと思っている自分。

とりあえず金額を聞きます。

見積もりを聞くと少し高い?と感じたため確認するとこのデミオはDJ型なのでアイドリングストップがついているためバッテリーも高めとのこと。

車検も結構な金額(車検は安いと感じたことは一回もありません)だったのでいくらかでも減らせるところは減らしたい。

車検金額のトータル額を減らすべくバッテリーに関して取った行動を紹介します。

目次

トヨタディーラーでデミオのバッテリー交換費用(バッテリー込み)

見積書

見積もりができたので正確なバッテリー交換費用は35,530円

さすがトヨタディーラー、なかなかの金額です。

最初に考えたのはこのままバッテリーが弱くなっているだけなので、交換しないという選択肢。

ですが過去の車でバッテリー交換をせずに放置し、JAFのお世話になったことが2回。

JAFに来てもらう→バッテリー復帰作業(JAF会員のため無料)→そのままオートバックスに行って交換をいう突発的な出費の怖さを経験しています。

この工程は地味に面倒くさいです。

2回目は雨の日だったので大変でした。

そのため交換しないという選択肢はありません。

実際にすぐにJAFが来てくれる場所でバッテリーが上がってしまう保障はないですし、山中でのバッってリー上がりは致命的です。

当時はいつJAFが到着するかわからなかったですし。

バッテリー交換のお金よりも時間が取られてしまうことが痛いです。

今まであまり考えたことがなかったのですが、ネットをみると通販でバッテリーを購入しディーラーで交換してもらうと安くできるとありました。

今回はこの方法をやってみます。

通販でクルマのバッテリーを購入

さっそくネットでバッテリーを見てみます。

バッテリーといえば自治体でも回収してくれない特殊ゴミです。

廃処分を考えると業者に頼むことになることが多く、自分で出来ないのでそもそもネットでバッテリーが売っているのかな?と思ったのですが、普通に売ってました。

しかも安いです。

楽天市場でディーラーの半額くらいです。

今回は楽天市場のホームセンターセブンというところで購入。

Panasonicのカオス・アイドリングストップ車用バッテリーN-Q100/A3を購入。

バッテリー写真

このPanasonicのバッテリーは評判がいいのと安かったので容量アップしたものを購入しました。

送料無料で17,000円ほどでした。

注文から商品到着まで3日ほど。

驚くくらいすんなり届きました。

あとはこれをトヨタディーラーにお願いするだけです。

ところがここでマツダからナビの無償点検の案内を見つけます。

デミオはマツダ車なので、トヨタよりくわしくクルマを見てくれると考えました。

であれば、車検自体はマツダディーラーでやって、いっしょにバッテリー交換を持ち込みでやってもらうことにしました。

マツダディーラーでデミオのバッテリー交換費用(持ち込み)

バッテリー交換

マツダディーラーでバッテリーを持ち込みした際の工賃は8,000円ほどでした。

ネット情報でディーラーでは持込バッテリーは保証できない(そりゃ自分のところで売っているバッテリーではないから)から断られるという書き込みが多かったです。

そのためその点を聞いてみたのですが

  1. 新品バッテリーであること
  2. 交換車に適合したバッテリーであること

の2点をクリアしていれば問題ないとのことでした。

この時に交換するバッテリー(Panasonicのカオス)を伝えたところバッテリー適合に問題は無いとの返答でした。

もともとはトヨタディーラーでバッテリー購入と工賃で34,000円。

結果、バッテリー購入(17,000円)とマツダディーラー交換工賃(8,000円)で25,000円となりました。

ほぼ1万円安くなった感じです。

作業的には事前にディーラーで持込バッテリーの工賃を聞くことと通販でバッテリー購入をやっただけなので、これで1万円やすくなったのは大きいですね。

まとめ

この購入から2年が経過し、3回目の車検はバッテリー交換が必要なく終わりました。

もちろんバッテリに関するトラブルはもとより車に関するトラブルもなくカーライフは続いています。

今であればPanasonicのカオスバッテリーN-Q100/A3の後継品であるN-Q105/A4を購入すると思います。

カーライフは安心にできるようには費用がかかります。

ですが少しでも安くできる方法があればまたいろいろ試してみたいと思います。

コメント

コメントする

目次